またもやお宝発見しました。
これまでも富士一銭、寛永通宝など色んな種類の古銭が出てきました。
今回は天保通宝(てんぽうつうほう)という古銭です。

しかも今までで一番綺麗な状態で出てきました。
この天保通宝は江戸時代末期から明治にかけての日本で使われていた硬貨らしいです。
天保銭ともいうみたいです。
小判を意識した形で真ん中に正方形の穴が開いていて、天保6年に作られ、明治29年まで使われていたみたい。
この貨幣は1枚200円から500円で現在取引されているみたいなのですが、これまた面白いのが偽物の方が勝ちがあるとの事。
このお金の金属の重さの価値よりこのお金の方が価値があった為に、偽物を作れば安く作れてそれ以上に儲かる硬貨だった為、偽物が出回ったみたいです。

これが裏面です。
この貨幣にそんなに価値がなくても江戸時代に使われていたというだけでワクワクします。
今回でほとんど掃除も終えました。

もうお宝はないと思いますが、それでも期待してしまいますww。
知り合いの人にきいたのですが、五右衛門風呂や古いラジカセなど昔の物に価値があるみたいですよ。
いらない人にしたらゴミでも欲しい人からするとお宝だったりします。
人によって大事な物って違いますね。
次は床下なんで埋蔵金でも…ww
お金の価値じゃなくてストーリーが面白いんです。
・・・
埋蔵金・・・
・・・
ww・・・
storyのある美容室
goen
ヒダカケンタ
コメント