今回自分でエアコンを取り外しました。
自分が購入した家はまだ電気の契約をしていない為電気が来ていません。
エアコンを外すには室内機と配管に残っているフロンガスを室外機に閉じ込める作業が必要です。
それをする為には冷房をかけてガスの移動が必要です。
が・・・電気が来ていません。
だからと言ってエアコンを外さないといけない。
そんな時のやり方を記事にして行きたいと思いまうす。
正直普通はそんな場面に出くわす事は中々ないかもしれませんが…
リノベーションをする人の参考になればよいと思います。
今回の室外機です。

室外機の右にあるカバーを外します。
そしたら2本の配管が出てくると思います。

この方法は電気が来ていない所でのやり方ですので、電気がある場合にはガスの移動をさせましょう。
この2つの六角ナットをスパナを使って外していきます。

2つとも外します
次のする事は開けた六角ナットの中に六角レンチを入れて右に回して閉めていきます。
2か所とも回して閉めましょう。
これをする事で室外機の中にあるガスは逃げません。

ですが、配管と室内機の中にあるガスは逃げてしまいます。
逃がさない様にするには何度も言いますがやはり電気が必要です。

しっかり右回しにして閉めたら、次はガスが残っている配管を外します。

この赤丸の部分を外していきます。
ここを外すと「ぷしゅううぅぅ」っとガスが抜けます。
そしたら後は外した所の30センチ上ぐらいの所でカットします

ここをカットして金具は付けておきます。
室内機も同様で30センチぐらいの所で配管をカットします。
この方法だと少しガスは逃げてしまいますが、完全には抜けないので、もし電源のない場所でのエアコンのを外すときにやってみて下さい。
なかなかこの場面に会う事は少ないと思いますが、エアコンの取り外し方は素人でも案外簡単に出来る作業なんだと思いました。
引っ越しの場面では電気があると思います。
あくまでも自己責任になりますが出来るようになると重宝されますよ。
。
このブログを始めてみる人…ごめんなさい…
美容師のブログなんで美容の事を知りたいと思うのですがもう少しお待ちください。
storyのある美容室goenは只今開店準備中でございます。
なのでOPENまでの過程を楽しんで頂けたら嬉しい限りです。
2023-09-01 AM9:00 OPEN
storyのある美容室
goen
ヒダカケンタ
コメント